学資保険返戻率比較 !年齢ごと・母親・設定300万の場合

こどもの将来と学資保険

学資保険をお考えのあなたへ!学資保険は『返戻率』がもっとも大事!

いま加入すべきか、あとで加入したらいったいいくら変わってしまうのか…。

そんなお悩みを持つあなたのために、学資保険を比較してみました。

今回の記事の比較ポイント
母親30歳/子を0歳としたときに、すぐに加入するか、あとで加入するかした場合の返戻率の比較。シングルマザーや母親を加入者にしたい方

もくじ

学資保険返戻率!年齢が変わるとどう変わる?

ママが30歳のときにこどもが誕生したとして、すぐに加入するか、1年後に加入するか、3年後に加入するか、6年後(小学校入学時)に加入するかで、返戻率を比較してみました。

表内の記載について

  • 月 ○ 円 = 毎月の保険料
  • ○ % = 返戻率
  • (+ ○ 円) = プラスとなる金額分
年齢設定ソニー生命ニッセイ(日本生命)かんぽ生命
母30歳/子0歳月12540円
110.7%
(+291360円)
月12570円
110.4%
(+284880円)
月13350円
104.0%
(+120000円)
母31歳/子1歳月13560円
108.4%
(+233760円)
月13410円
109.6%
(+264360円)
月14220円
103.4%
(+100000円)
母33歳/子3歳月16008円
104.1%
(+118560円)
月15430円
108.0%
(+222600円)
月16290円
102.3%
(+70000円)
母36歳/子6歳月20748円
100.4%
(+12288円)
月19710円
105.6%
(+161760円)
月20730円
100.4%
(+10000円)

※6年後には学資保険の返戻率や商品内容が変わっている可能性もあるため、いまの計算どおりと行かない可能性もあります

110.7%などと書いてあるのが返戻率です。

すぐに加入した場合は、ソニー生命の返戻率がもっとも高いのが、1年経つとすぐに逆転しています

小学校に入学した後になると、ソニー生命は学資保険としての貯蓄性はないように見えますね。

それとは対照的に、ニッセイ生命の学資保険は、なんとかその返戻率を保とうとしているように見えます。

もしあなたが、こどもが生まれてから何年も経ってしまい、それでも学資保険に加入しようと思うなら、ソニー生命より、ニッセイ生命の学資保険(ニッセイ学資保険)の方がいいということです。

一番利率がいい学資保険がいいと思ったら…

学資保険は、年齢などによって、大きく返戻率が異なります。一つ一つ細かい返戻率を知りたかったら、シミュレーションをすれば可能です。

でも、シミュレーション条件は限定されてしまうし、けっこうめんどくさかったり…。それなら、直接いろんな保険を比較してもらう方が、効率的だと思いませんか?

保険ショップや保険相談なら、いろんな保険会社の保険を一度に比較!これが、とっても分かりやすく、ファミリー世代に大好評です。

あなたもこれを使えば、保険のメリットがまるわかり!みんなと同じように、ベストな保険がすぐに見つかるでしょう。

保険ショップのメリットっていったいなに?▼
あなたはまだ?保険ショップの申し込みがぐんぐん増える8のワケ

自宅で保険ショップ?どんなサービス?▼
コレ知らない人損しすぎ…専門家に直接相談できる2つのサービス