学資保険の仕組み~学資保険の保険金の使いみちの条件とは?
学資保険、貯めてももし子どもが進学しなかったら…審査とか厳しいのでは…そんな疑問をお持ちのあなたへ!
学資保険、貯めてももし子どもが進学しなかったら…審査とか厳しいのでは…そんな疑問をお持ちのあなたへ!
銀行よりも貯蓄効果が高いことで人気の学資保険。もしかしたらあなたも、親から「学資保険には入っておきなさいよ」なんて言われてるのでは?
「でも銀行で貯金した方があとあと便利だしな~」という思いもあるかもしれません。
ですが、将来のことを考えると、学資保険で貯蓄はアリです。そのポイントを解説していきますね。
今回の記事のPOINT!
とりあえず貯めたい!そんなときの選択肢に。
使いみちは自由、さらに貯蓄効果も大きいのが学資保険です。貯蓄の方法としての選択肢はアリでしょう。
もくじ
数ある保険の中でも、学資保険はお得度が高いのです。その分、保険会社の利益も薄いと言われています。
子どもがいないと入れない保険ですから、こんな心配はありません?
たしかに学資保険は子どものための保険です。ただそれは名目上。その使いみちに制限はありません。
満期で返ってきたお金は、学費だけにしか使えないみたいなものではないんですよ。
そのため、お得な学資保険の選び方としては、単純にお得率である『返戻率』を比較するものになります。
銀行の定期預金と同じ感覚として、貯金のやり方の一つとして、学資保険はえらべます。
※ただし、払込期間中は自由に使えないので注意。詳しくは>学資保険と銀行貯金はどう違う?
「じゃあ学資保険に入るか!」なんて言っても、実際には生命保険としての審査があるので注意してください。
学資保険は生命保険の1つです。そのため、病歴や持病などによっては、加入できない場合があります。
また、年齢制限も多少厳しく、子どもの年齢が8歳、プランによっては、5歳や3歳なんて場合も。
「自分の場合はどうかな…」な心配な場合は、保険ショップで聞いてみるのが一番ですよ。ココなら学資保険をいくつか比較してもらえて、一石二鳥です!
学資保険の基本的なシステムはこんな感じ。
つまり、大学入学費用として使うために貯金するのが一般的な学資保険の使い方です。この時期が一番お金がかかるときだからですね。
では、大学費用として以外に、どんな使いみちがあるのでしょうか?
子どもが就職・家を出て独り立ちした場合に活用できます。 もちろん、地方・都内など、遠くの学校に進学した場合でもOK。
大学に行かせるつもりだったのが、結果的に就職することになる可能性もあります。それでも、ちゃんと保険金は受け取れるので安心です。
そんなときは、受け取った学資金を仕送りとして使う方法があります。たとえばソニー生命の学資保険のIII型なら、18歳以降毎年40万円が受け取れます(200万円設定の場合)。これを毎年2~3万円ずつ振り込むのです。
最近はお金がかからない「小さい結婚式」や「ナシ婚」も多いんだそうですね。とはいえ、子どもがもし結婚式を開きたいと言ったらーー。
ぐるなびウェディングによれば、結婚式にかかる費用の総額は、平均267.6万円。結婚式には、挙式料、お花代、ケーキや料理、メニューカードや招待状などの招待関係、ドレス・衣装代、引き出物、写真代など、必要なお金はたくさんあります。
ご祝儀などがあるので、自分で全額用意する必要はありませんが、最初の費用はお金が必要です。
学資保険の満期金の全額・または一部をあてることで、結婚式の費用を準備できます。
一軒家やマンションが欲しい!というときの、購入費用や引っ越し代として使うのもいいかもしれません。もちろん、使いみちを問わないので、学資保険の満期金を活用することができます。
教育費用が給料だけで済んだり、子どもが自分でアルバイトをして稼ぐこともあります。そうなると、学資保険の満期金が余ります。学資金を、家族のために使うという使いみちもアリです。
子どもの大学入学時期というと、脱サラしたいというパパ・ママもいるはず。そんなときの資金準備に活用するというのはいかがでしょうか。
個人事業主として開業するときの費用にあてるのです。
目安として飲食店を開業するとすると700~1200万円ほどだそうです。学資保険の積立分も、大いに役立つでしょう。
何をするにしても、お金は必要ですよね。
大学進学に合わせて積み立てていたら進学しなくなって大金が必要なくなった、ということもあれば、私立の大学に行くことになって急に大金が!!なんてことも……。
人生どうなるか分かりません。将来のことを考えると、貯蓄効果が高い積立をしていくことが賢いといえるのではないでしょうか。お金はあっても困りませんからね。
とりあえずの貯蓄に、学資保険!銀行の定期預金の金利よりも、断然高いですよ。
保険のことなら、プロにおまかせ!中立に比較してくれるし、無料ですから誰でも気楽に相談できますよ。以下に保険ショップや訪問型保険相談の特徴や、千葉県の保険ショップを特集してみましたので、参考にしてみてください。
Copyright © 2023 千葉県の保険ショップ特集~学資保険メリット完全ガイド 運営 All Rights Reserved.