保険ショップとは?~【保険ショップの3つの謎】
保険ショップって実はウラがあるのでは…と考えているあなたへ。「なぜ…?」と思える保険ショップの謎をココで解明します!
保険ショップって実はウラがあるのでは…と考えているあなたへ。「なぜ…?」と思える保険ショップの謎をココで解明します!
「無料なのはうれしいけど、なにかウラがありそうだ…」
もしかしたら、あなたはこう思ったこともあるかもしれません。やっぱり、保険ショップのことを心配に思っている人もいます。
「無料でやるなんて言って、そう都合のいいことはないだろ。ほんとうに保険の見直しを考えるときだけに行かないと損をしちゃうぞ……」
こうやって、行こうと思うけどなかなか行けない、という悩みもあるんですよね。やっぱりわけが分からない場所には、あまり行かず完了できるのが一番いいですもんね(・_・;)
ここでは、そんな保険ショップの謎を解き明かしていきたいと思います。
もくじ
「無料なのはうれしいけど、なにか裏がありそう…」
保険ショップで思う一番の不安がこれではないでしょうか?
「相談は無料だけど契約するときに手数料をふんだくってるんでしょどうせ?」
「加入するまで帰らせないような仕組みがショップにできてるんでしょ?ぜったい行かないよ!」
相談料・手数料、一切なし!
あなたもいろいろ感じているかもしれませんが、落ち着いてください。保険ショップでは、「 相談料、提案料、契約手数料、そのほかアフターサポートや保険管理手数料、事務手続き手数料」のようなものは一切ないんです。
それ以上に、加入しなくても何度も相談に乗ってくれたり、加入後のアフターサポートや保険の見直しは徹底して行ってくれます。
保険ショップは、このサポートが人気の秘密なんですね。
ほんとうに不思議ですよね。でも、お金はちゃんともらっています。あなたやお客さんではなく、保険会社から手数料が支払われるようになっているんです。訪問型の場合は、FPとの契約料・紹介料で運営をしています。
あなたは、もしかしたら保険ショップを使うよりも、直接保険会社と契約した方が安いのでは?と思うかもしれません。
でも、ケータイショップを思い出してみてください。ケータイショップもキャリアショップも、どちらも変わりませんよね?保険ショップもそれと同じようなものです。
利用者は全国でグングン急増中!!
こういった側面もあり、今では利用者がグングン増えています。最近はCMも多く流れているので、これまで以上に利用者が増えているようです。
日によっては予約もとりづらい状況もあるみたいですよ。保険ショップに行く場合は、最初に予約をしておくのが無難でしょう。
予約はネットでカンタンにできますので、安心してください。
保険ショップでは、今より安い保険を探したいときにも活用できます。しかしそれで本当に安い保険が見つかったら「今ここで契約しないとダメな気が・・・」と、脅迫観念をもってしまうかもしれません。
そんなあなたに、一つだけ知っておいてほしいことがあります。
あなたは、もしかして「今だけ安くなる!とかいって帰してくれなそう…体験エステみたいに…」といった心配をしていませんか?
でもそこは安心してください。保険相談は、最後は「じっくりと検討してみてください」で終わることが普通です。少なくとも、自分の経験でも、他人の聞いた話でも、「契約しませんか?」と勧められたということはありません。
これがケータイショップだったら、「今なら安くできます」「いつ高くなるか分かりません」と、いま契約しないと損してしまうようなことばかり言われてしまうでしょう。
ただし、注意点もあります。
「自宅でじっくり考えます」でOK!
保険は、だれでも、すぐに加入できるものではありません。たとえプロに提案を受けた保険でも、自分で考え、自分で決めるしかありません。
だから、なにを提案を受けたとしても、「自宅でじっくり考えます」と答えればOK!
こんなウワサもちらほら聞きますね。 あなたにぴったりの保険を選ぶためにも、大事にしてほしいことがあります。
あなたは、なぜ保険会社に相談せず、保険ショップを使うのでしょうか?
それは、一つの保険商品だけでなく、ほかにもどんな保険があるのか、説明を聞きながら比較をしたい、という思いがあるからでしょう。
似たような保障で安い保険があるならそっちのほうがいいし、その保険が自分にとっていいものかどうか、ちゃんと理解してから加入したい、という思いもあるもしれません。
そのためには、なによりも『保険会社の中立性』が大事になってきます。
しかし、中には「ほんとうにオススメの保険は内緒にされると聞いたんだけど本当?」など、疑いの目があることも事実です。中立性をうたっている保険ショップでも、偏った説明をされる可能性はあります。
その1:キャンペーン
「FPや店舗スタッフが保険の契約を完了すると、その手数料が報奨金として、保険会社からFPやショップに支払われる」、というのが保険ショップの仕組みです。
その報奨金が、期間限定のキャンペーンでアップすることがあると言われています。その時期に、スタッフがその保険に加入してもらおうと、オススメしてくる可能性があります。
その2:その他の保険商品の知識がない
保険ショップには複数の保険会社を取り扱っています。多いと生保・損保含め、40社以上の保険会社を取り扱っていることも。取り扱う保険商品は、軽く100を超えるでしょう。
そうなってくると、そのすべての保険の保障内容を覚えていない可能性もあります。おすすめ保険だけ、内容を覚えているような感じです。
保険ショップの『保険クリニック』では、保険商品をコンピュータで選出する、独自のシステムがあります
残念ながら、偏った説明をされる可能性は捨てきれません…。では、その場合、どうしたらいいのでしょうか?まずは以下の点はチェックしてみてください。
気になる、同じようなタイプの別の保険と比較しもらい、「何が違うのか」を質問してみるのも効果アリ。うやむやにされてしまったら、再考の余地アリです。
とはいえ、大事なことだから保険はプロに相談がベスト!
保険は複雑で難しいものですよね。さらに【保険は、人生の中で2番目に高い買い物】と言われています。
それだけ大切なものだから、ちゃんとした相談がしたい!とあなたは思いませんか?中には、保険が本当にいいのか、学資保険じゃなくて他の方法がいいのでは…と思うこともあるでしょう。こんな相談を保険ショップにするのもなぁ…と思うことはありませんか?
もし保険ショップに心配があるなら、プロのFPに直接相談ができる『FP相談サービス(訪問型保険相談)』を利用してみてはいかがでしょうか?
保険ショップとFP相談サービスの違いとは?
種類 | 相談相手 | 相談相手の実力 | 相談場所 | 活用方法 |
---|---|---|---|---|
保険ショップ | FP、ショップスタッフ | プロ、ベテラン、未経験入社 | 保険ショップ各店舗(一部訪問可能) | 学資保険に加入したいが、どの保険が返戻率がいいかなど、気軽に保険の相談をしたい方向け |
FP相談サービス(訪問型保険相談) | FP | 資格などを有するベテランのプロなど | 自宅、カフェ、レストラン、FPの事務所 | 学資保険と保険以外の方法 どっちがいい?などの本格的な相談 |
どちらを使っても無料です。両方とも相談してみて、条件がいい方の保険に加入するという選択肢もありますよ。
Copyright © 2023 千葉県の保険ショップ特集~学資保険メリット完全ガイド 運営 All Rights Reserved.